鳥と山野草の話

鳥類と山野草、主にシダ植物を書いたりします。

センニンソウ

教会の会堂入り口にある下駄箱の上に、白く可憐な花の山野草が飾られていた!十字の形をした美花をまとめて沢山咲かせる、可愛くて教会に見た目はぴったりの花が、実に美しくて目を引く。牧師夫人が道端から見つけて手折ってきたのだろう!「ああ、センニンソウですね、今が盛りの野性クレマチス!でも、これ、たしか毒草ですよ!」「そうなの?」と夫人は深く考えていない風である。センニンソウは日向の野原や河原、国道沿い、廃屋の周りや庭など放っておけばどんどん殖えて辺りを凌駕する。花の時期には一斉に咲き誇り、春のサクラも顔負けするほどに見事である!我が町は山沿いでクマにイノシシ、鹿にアナグマ、イタチと動物園みたいな場所なのだが、草食、雑食の動物たちは触るのも嫌って近くに寄らないと聞く。それはかなりの強い毒草だからで、肌につかえるとひどい皮膚炎を起こすらしい。花を目にすれば、手折って持ち帰りたくなるが、秋の観光シーズン、都会から植物好きの方々が車などでいらっしゃるだろう。センニンソウや同類のボタンヅルなどを知らずに持ち帰り、後でひどい目に合わねば良いが、と心配してしまう。ツタウルシみたいに山の奥まで遠征しないと出会わない毒草なら良いが、センニンソウ類は本当に身近なところに生えているのだ。町の堤防、いつもお世話になる医院の庭や駐車場、買い物に行くときに通る県道沿いにも今は花盛りだ!センニンソウとボタンヅルは相当植物に詳しいヒトとか、植物学者のセンセーでないと区別がつかない。遠目だと同じ物に見える。違いはボタンの花の葉によく似た葉をつけているのがボタンヅル、ハート型か大型スプーンみたいな形の物がセンニンソウである。どちらもキンポウゲ科に属して、日本国内と朝鮮半島、中国に分布する、と植物の本に書いてあった。毒草なのだが薬草でもある。薬になる植物で重病に効く薬を作るモノは、概ね毒草が多い。昔、世界初の麻酔薬を作った日本人、華岡青洲が用いた植物は、トリカブトやチョウセンアサガオなどの毒草だった。実験台になった青洲の奥方は副作用で失明した、という話だ。毒草は園芸品種にもたくさんある。ダリア、スズラン、ジギタリスなんかはヤバい植物でヒトでも殺せるから、ついうっかり舐めたりしないように忠告したい。ジギタリスコンフリーと間違えて食べてしまった、というニュースを以前に見たことがある。花が付いていなかったり若いツボミだと判別しにくいかも?怪しいモノは口に入れない方が良いが、コドモが誤って口に入れる恐れはあるから、家の中や敷地内に置くべからず!鉢植えも止めておく方が良い。じいちゃん、ばあちゃんだけの家だから、という方々もお孫さんとか夜叉孫さんなんかが訪問されるなら、やっぱり要注意です。家の敷地内にセンニンソウが繁茂しているなら、きちんと始末しておきましょう!そのときはゴーグルにマスク、長ぐつにゴム手袋、長袖の服に長ズボンを身に着けて肌を出さないように気を付けて!