鳥と山野草の話

鳥類と山野草、主にシダ植物を書いたりします。

昔の遊び ゴム飛び

子供のころ、モノのなかったころに流行った遊びにゴム飛びというのがあった。今頃の子供は聞いたこともない遊びだと思うが、当時は主に女の子の遊びに入った。ゴム飛びと言う名の通り、ゴムを引っ張っておいてそこを跳び越すのだ。ゴムはパンツのゴムのように白い繊維で覆ってある物ではなく、生ゴムである。輪ゴムがそれになるので、生ゴムの長いのが手に入らなかったら、輪ゴムを鎖状につないでも良い。二人の子供がピンと張ったゴムの両端を持つ。互いの距離は2mほど。生ゴムの太くて長いものなら2m50㎝でも良い。それを他の子供たちが跳び越す遊びで、初めは持ちての足の甲の高さで引っ張り、跳び越す連中が次々に飛んでいく。次の高さは膝頭で、これも大抵の子は楽々に跳び越せる。次は腰の高さになり、この辺で背が低い幼稚園クラスの子には跳び越すのに難しくなってくる高さだ。そこで上級生の楽飛びをしたお姉さんが跳び越すときに片手でゴムを押さえて低くしてやっても良い。その次は肩の高さに跳ね上がる。これを跳び越すには竹竿でも持ってこないと無理だが、背の高い子がゴムに手をかけて低くするのが許される。小さい子を飛ばすとき大きい子が飛びながら手をかけるのとは違い、ゴムの前で手を伸ばして低くするのだ。小学生の高学年や中学生なら大概手が届く。そうして全員が跳び越し、さあその次である。次は頭の高さだ。持ちてがチビなら全員楽勝だが、背の高い子が持ちてだと、跳び越す方にも高身長の子が一人は欲しい。誰かが代表でゴムを捕まえて低くすることができれば良し、もし跳び越す方がチビばかりだと、この辺でギブアップになる。頭の高さも無事跳び越せたら、次はゴムを持った腕を高く上に伸ばす。かなりの高さになるので、跳び越す方は飛びついてゴムを掴み取れれば良い。もう、飛びつくという行為が許されるのだが、その次は持ちての背伸びだ。背伸びをすると15センチは高くなり、飛び上がっても届かない時がある。私はいつもクラス一の高身長だったので、ゴム飛びの連中から助っ人を頼まれた。仲間以外のニンゲンを呼んできても良いのである。中学三年の高身長の子、男の子でも良い、引っ張って来てゴムを掴んで低くしてもらえればOKだ。だから、遊ぶときに飛びてと持ちて互いに一人は背の高い子をゲットしておく必要がある。もし、飛んでいくとき足を引っかけたりして下手な飛び方をすれば、即、持ち手に代わらされる。持ちてが背伸びをした時、だれも飛べなかったら持ちてと交代する。飛ぶときは後ろ向きに飛ぶとか、逆立ちをして足をゴムに引っかけることも可能だ。なかなかに奥が深い、しかも体力の要る遊びであった。ゴム飛び用の生ゴムは当時の玩具屋さんや駄菓子屋などで購入できた、なつかしい遊びである!