鳥と山野草の話

鳥類と山野草、主にシダ植物を書いたりします。

シナノキシノブ

シナノキシノブを草友からいただいて駄温鉢で育てていたが、まだシダ収集を始めたころでノウハウがわからなかった。シダは1年でダメになりガッカリである。収集は近くの山野や渓谷での採取が主で、我が家の周りにも珍しくない物ならけっこうあった。シダの採取は長いお方と遭遇することが多いので、杖とか箒のようなものを持って行かねばならない。並みのお方なら、ああ、びっくりした!で済むが、ヤマカガシとかマムシなどだと一瞬、髪が逆立つ気がする。滝のそばなどには多いので、長靴を履いて行く。集めた当地のシダは名前がわかる物で120種ほど、なんだかわからない種を入れると150はあった。それらを家の横を流れる側溝のブロックにくっつけた。イヌワラビ類など土に生えている物は鉢植えだが、岩や木に生えている着生シダはブロックの穴が良い。シダだらけになった玄関前を見て、山奥から出てきた従妹が顔をしかめた。「まあ、ルリちゃんったら、こんな草を植えて!生えて生えて困るのに!」と馬鹿にする。余計なお世話だ。従妹は花が咲く植物でないと好きではないらしい。

山採りのシダは鉢に植えて大切にすると、なぜか機嫌を悪くする。水やりの加減が難しいのだ。ブロックやレンガにくっつけたシダは水が流れていってしまうので、それが彼らには良いらしい。従妹や興味のない友人に馬鹿にされながら、シダ収集を続けていた時、鉢を並べていたヒナ段のレンガからノキシノブらしき物が生えてきた。最初は細く短く、だんだん太く長く図々しく!30センチ以上になった葉を見て、これはノキシノブではない、と気が付いた。側溝の壁面からもあちこち顔をだし、3年もすると茂って茂って、それこそ従妹じゃないが困った。何度もむしって捨てるのだが、それは旺盛な繁殖力である。本で調べてシナノキシノブらしい、と思ったが、シダに詳しい高校の先生に見てもらい、お墨付きを得る。何年か前にもらったシナノキシノブが胞子を散らしていたみたいである。このシダは日本では石垣島や小笠原に自生しているとか、最近に絶滅危惧種の仲間入りをしたそうだ!ガラケーで写した写真は玄関前のレンガにくっついた、一番最初の連中で、冬はマイナス3度から5度と厳しいのに平気で越冬してくれる、頑張り屋なシダである!

f:id:himesida:20210722121525j:plain