鳥と山野草の話

鳥類と山野草、主にシダ植物を書いたりします。

ヘビノネゴザ

ヘビノネゴザという名のシダがある。大きく成長したモノは50センチほどもある葉で、石垣などにダラリと垂れ下がって生えているのだが、どこにでもある、と言うシダではない。ただ、ある所には、そこら中生えていて、見た目もキレイでも何でもない。わが町にはあちこち生えているが、今だかってヘビが寝転んでいるのなど見たことがなく、誰が命名したのやら?我が国は1000種近いシダが自生しているシダ王国で、植物学者が面倒くさくなって付けた名ではないか、などと思ってしまう。ただ、このシダ、またの名をカナクサとも言い、鉱山などに好んで生えるので、昔のヒトが鉱山を探すのに使ったと聞いたことがある。カナクサが群生している所を掘ったり探索して、鉱石を探したらしい。確かに、我が町の金山跡とか、ずっと奥の錫鉱山へ行けば、このシダがこれでもか、というほど生えている。錫鉱山は明治末期に発見され当時の日本の80パーセントを産出されたという、大鉱山である。タングステンや金、銀も出たそうで、今は閉山して鉱山街もさびれてしまったが、まだ、まだ掘れば出るそうだ。まあ、外国から買ってくる方が安くつくので閉めてしまったようだが、諸外国が売ってくれなくなれば、また掘るのかもしれない。鉱山街の石垣はもちろんカナクサだらけだ。金属に反応するからカナクサというのだが、我が家の近くの集落にも溝などに群生しているのを見かけるから、もしかしたら土の下に金や銀が眠っているのかもしれない。金山があった所は30キロほど川の上流になるが、やっぱりヘビノネゴザが好んで生えている。山野草を採りに行った時も、珍しいシダなどには出会えなかった。「ぜーんぶネゴザ!」一緒に行った奥さんが発した言葉である。「ネゴザには用がない、せめて、ビロードシダあたりを」と無理な注文をする。ビロードシダが欲しければ、金山よりももっともっと奥の渓谷に入らなければならない。上流に行けば大きな滝がいくつもある。不動滝と名のつく滝があり、必ず横に不動尊の像が祭られていた。不動と付かなくても祭ってある滝が多い。落差100m近い大きな滝があり、その渓谷に入ればビロードシダが手に入る。珍しい山野草も多いが、マムシも多い。もしかしたらヘビノネゴザの上で昼寝をしている連中もいたかもしれないが、あまり出会いたくないお方である。昔は金属探知機などなかったから、このシダは貴重な存在だったのかもしれないが、なにしろ見た目がパッとしない。せめて、クジャクシダのように美麗な姿なら良かったのに、また名前も悪かった!